最新介護ロボット 人手不足や労働環境改善に!
いま介護の現場では、介護者の減少や負担を減らすため介護ロボットが注目されています。
今回は施設や病院の介護ロボットをご紹介していきます。
撮影/小林大介 イラスト/後藤知江
介護にまつわる問題の救世主は介護ロボット
「『介護ロボット』という言葉を聞いたことはありますか?いま施設や病院などの介護の現場では、この介護ロボットなくして介護を行えない状態になっています」と話すのは株式会社ロングライフの田中大貴さん。
介護ロボットが必要となる理由には、介護現場の深刻な状況があります。少子高齢化が進み、要介護(要支援)の認定者数が、2000年度末に256万人だったのが、2019年度末には669万人と約2・6倍に増加、今後も増加傾向が続くとされています。一方で、介護職員は2040年度には現在より約69万人増の約280万人が必要と見込まれています。
そんな中、介護サービスの質の向上、離職防止、人材確保のために注目されているのが介護ロボットなのです。
「現場では少子高齢化の影響で、人材の確保が難しく、さらに長く勤務している職員も職業性腰痛などで離職するというケースが多発しています。例えば、ベッドから車いすの移乗をサポートする『介護用アシストスーツフレアリー』(p・30)を使えば、介護者の腰にかかる負担を大幅に軽減。介護経験の長い職員も若い頃と変わらないケアを行うことができます」
今回は、介護ロボットの中でも注目の3種類のロボットを紹介していきます。
介護ロボット 3タイプ
介護の現場で人を対象に動作するのが介護ロボットです。厚生労働省では「ロボット技術を応用し、利用者の自立支援や介護者の負担の軽減に役立つ介護機器のこと」と定義しています。
介護支援型
介護者が身に着けるアシストスーツやパワースーツなどが該当します。ほかにも要介護者をベッドや車いすから移乗、移動するタイプのものもあります。
自立支援型
歩行、排泄、入浴などの日常動作を支援してくれるものが該当します。例えば、排泄動作を支援するロボット、入浴支援をするロボットなどがあります。
見守り型/コミュニケーション型
見守り型:センサーによって夜間の睡眠状態をモニターします。
コミュニケーション型:動物のような姿で声を発するペットロボットなどをさします。
睡眠計測によるケアの質の向上と生産性向上に
体動センサ
見守り型介護ロボット
パラマウントベッド
※体動センサは医科向けの医療器具です。NN-1520一般医療機器 届出番号 12B1X10020000126
「体動センサ」のおすすめポイント
リアルモニター機能で睡眠、覚醒などを把握
ご利用者さま一人ひとりの睡眠、覚醒、起き上がり、離床をモニターで確認可能。就床している場合は、「心拍数・呼吸数(※)」を一覧でき、把握することができます。
状態が見えるのでスタッフの労務環境が改善
お部屋で過ごすご利用者さまの状態をPCやスマートフォンで見える化。スタッフは画面でご利用者さまの状態を確認し、ケアや声がけの参考にすることができます。
「心拍数と呼吸数(※)」を寝ているだけで記録できる
ベッドとマットレスの間に敷くだけで心拍数と呼吸数を記録することができます。
(※)心拍数、呼吸数は推定値となります。マットレスの厚さは20㎝以下であれば対応可能です。
介護者の腰部への負担を大幅に軽減!
介護用アシストスーツフレアリー
介護支援型ロボット
株式会社豊商オールライフ
中腰姿勢の体をサポート! 腰の負担を軽減します
体の動きを0.001秒の間隔で検出。姿勢の変化にあわせて、背中を引っ張るような感覚でサポートしてくれます。
背中のモーターが駆動し、背中のベルトを適度に巻き取り、持ち上げる動作をサポート。腰の負担を軽減します。
すねを支点として、ベルトが体の下から中腰の姿勢を支えます。中腰の姿勢を保つ際の足と腰の負担を軽減します。
介助者一人でも利用者さまを支えることができる
arjo Max Twin /Sara Flex
自立支援型ロボット
アルジョ・ジャパン株式会社
歩行困難な方でも安全に移動できる
介助者1人で歩行困難な方をベッドから車いすやいすに移乗、移動することができます。スリングは洗うこともできるので汚れても安心です。
要介護度3の方向け Sara Flex
今後は一般家庭への普及も見込めます
ここ数年の介護ロボットの進化は目を見張るものがあります。現状、施設や病院で使われることが多い介護ロボットですが、介護者の負担を減らせることや、ご利用者さまへの侵襲も少ないことから、一般のご家庭にも普及していくのではないかと考えています。
より詳しい情報はロングライフホームページをご覧ください。https://www.longlife.co.jp