2023.08.16 UP 閲覧数 22
おすすめ暮らしと生き方

いちど置く場所を決めたら 散らからない片づけ術【キッチン編】

イラスト/後藤知江

整理のポイントは「火」「水」「食材」にわけること

「実家のキッチンの片づけをしていた時のことですが、モノが多く、置く場所に規則性がないため、どこに何を置くか決めるところからはじめました」と言うのは整理収納アドバイザーの吉川永里子さん。

調理器具や食器、食材などが狭い場所に集まるキッチンを整理するには『火』『水』『食材』のコーナーにわけることがポイントだと言います。「まず『火』とはコンロ近くで使うオイル、フライパンなど、『水』とはシンクまわりの洗剤、ザル、ボウルなど、『食材』とは麺類、レトルト食品などをさします」

これらを3つのコーナーにわけ、近くに収納するだけでもキッチンがすっきり。さらに調理や片づける時間も短縮できるようになり、作業効率もあがるのだとか。吉川さんのキッチン収納術を見ていきましょう。

キッチン整理の基本のキ

食器は家族+ゲスト分だけにする
腸内細菌は食べるものの多様性に応じて種類も多くなります。炭水化物、ビタミン、たんぱく質、食物繊維などの食材をバランスよく食べることが重要。腸内細菌の種類が減ると、免疫力も低下し、腸の老化が進んでしまいます。

調味料はまとめて立てて収納する
10~11㎝幅のボックスの底にキッチンペーパーを敷き、オイル、酢、みりんなどの調味料を収納します。コンロ下に入れて、引き出して使うようにすると便利。調味料のふたに使い始めた日にちを入れると賞味期限もすぐにわかります。

必要なものしか置かない
シンク、コンロまわりには極力ものを置かないようにしましょう。シンクにはスポンジと洗剤のみ、コンロ脇の壁にはおたま、フライ返しを5つほど掛け、塩、こしょう、醤油、酢などよく使う調味料をトレーにのせて置くとすっきりして見えます。

重ねられる食器を選ぶ
グラスやコップ、マグカップは重ねられるものを購入しましょう。重ねるのは2個までとし、同じ種類のものを手前から奥に縦1列に並べます。ワイングラスは大きさにあったプラスチックケースに入れると、ケースごとに引き出して使えるので、取り出しやすいです。

高いところの収納は取っ手付きのものにする
吊り戸棚は高くて手が届きにくい場所なので、取っ手付きのかごを使いましょう。かごには、麺類やレトルト食品、乾物など種類別にいれると、取り出すのに便利。なるべく軽いものを収納すると、取り出しやすくさらに使いやすくなります。

吉川流使いやすい理想のキッチン

吉川さんが考える理想のキッチンをイラストで再現。無理せず、できるところから片づけて、収納方法をまねしてみましょう。使い勝手のいいキッチンに変わること間違いなし!

1:湿気を嫌う食材はワークトップの上段に置く
ワークトップの上段は比較的乾燥しているので、麺類、だし、レトルト食品などをストック。取っ手付きのかごに収納し、取っ手に何をいれているかメモしておくと使いやすくなります。

2:毎日使うカトラリー類は取り出しやすい場所へ
使用頻度の高いカトラリー類は引き出しへ。箸、スプーン、フォークなど種類別、木製、ステンレス製など素材別に分類し、取っ手を手前に縦方向に収納すると統一感がでます。

3:使うタイミングが同じものはまとめる
洗剤とスポンジ、まな板と包丁、フライパンとオイルなど、セットで置いておくと作業がスムーズになります。ちょっとしたことですが、この小さな工夫でムダな動きがなくなります。

4:シンク下は水回りで使うものをいれる
ザル、ボウル、包丁、まな板、バットなど水まわりで使うものを入れましょう。シンク下は湿気がこもるため、乾物、粉類などの食材をおくのは避けましょう。

5:重い調理器具は低い位置に置く
土鍋、ホットプレート、大皿など重いものは低い位置に収納しましょう。土鍋やホットプレートは場所をとるので、フタを裏返して取っ手側を鍋の内側にいれるとかさばりません。

6:フライパンは立てて吊るして収納する
収納に場所をとるフライパンはファイルボックスに立ててしまうと出し入れがスムーズになります。卵焼き用のフライパンなどはコンロ下の扉の裏に引っかけて収納するのも便利です。

7:コンロ下はラックで仕切る
コンロ下の収納はデッドスペースが生まれやすい場所。コの字ラックを使うことで空間をムダなく使え収納量がアップします。大きな鍋を下に置くのがおすすめです。

8:大きさ順に並べると統一感が生まれる
コンロでよく使うおたまやフライ返しはレンジフードにS字フックで引っかけるか、粘着フックで引っかけるのが◎。小さいものから大きいものへと並べることで統一感がでます。

RANKING よく読まれている記事

更年期 終わりのサイン
健康と食
更年期の「終わりのサイン」って?更年期後…
閲覧数 60,586
美とおしゃれ 趣味と教養
-5歳は若返る!? 50代からの正しいメ…
閲覧数 31,727
ごぼう茶
健康と食
美容に良いと話題のごぼう茶!効果や効能は…
閲覧数 20,938
美とおしゃれ
おすすめ キレイな50代女性がやっている10のこと…
閲覧数 19,427
健康と食
おすすめ 塩抜きダイエットレシピ5選!滋味豊かな食…
閲覧数 12,318
暮らしと生き方
いくらあげる?孫へのお祝いやお年玉
閲覧数 9,289
スパイス 効能 用途
健康と食
有名なスパイス10種類の効能と用途一覧!…
閲覧数 7,460
おすすめ 空の巣症候群とは?子どもが巣立った後にで…
閲覧数 5,754
二重あご 髪型
美とおしゃれ
二重あごが目立たない髪型は?おすすめヘア…
閲覧数 5,616
健康と食
【受験生のお弁当】当日に力を発揮するため…
閲覧数 3,624
暮らしと生き方 趣味と教養
おすすめ 除菌スプレーは自分で作る!おうちで簡単に…
閲覧数 3,603
美とおしゃれ
50代女性は髪が命!髪がきれいな50代女…
閲覧数 3,601
美とおしゃれ
おすすめ エレガントな女性は持ち物で決まる!素敵な…
閲覧数 3,004
健康と食
牛肉の驚くべき事実!うつ・ストレス対策に…
閲覧数 2,823
定年後 資格 女性
暮らしと生き方 趣味と教養
定年後に役立つ資格って?女性におすすめの…
閲覧数 2,579
健康と食
暑い・寒い・眠い・痛い!?更年期の症状は…
閲覧数 2,016
健康と食 暮らしと生き方 特集・連載
おすすめ 桧山タミ先生が見つけた幸せな生き方「家…
閲覧数 1,702
健康と食
おすすめ 星野由香先生が教える「ほぐピラ」メソッド
閲覧数 1,637
50代 ヒール 履く
美とおしゃれ
私だってヒール履きたい!50代女性が楽に…
閲覧数 1,618
健康と食
大豆ミートとは?作り方と使い方・種類など…
閲覧数 1,435
もっと見る

今が定期購読を始めるチャンス!

表紙
表紙

めりぃさん
発行:ては〜とホールディングス株式会社

めりぃさんアプリをダウンロード→会員登録して無料定期購読をはじめよう! 会員特典0円

めりぃさん
発行:ては〜とホールディングス株式会社

毎日の暮らしや健康ライフをサポートする情報誌「めりぃさん」を定期購読しませんか?めりぃさんアプリをダウンロードして会員登録頂くと、特典として、年6回発行される情報誌めりぃさんを永年無料でご自宅までお届けします。ぜひこの機会に、めりぃさんアプリからお申し込みください。

まずは、お使いのケータイにめりぃさんアプリを無料で簡単にダウンロード

QRコードが読み込めない場合はApp StoreまたはGoogle Playで「めりぃさん」と入力して検索してください。

「iPhone」の方は
こちらから

App Storeからダウンロード
App Storeのqrコード

「Android」の方は
こちらから

Google Playで手に入れよう
Google Playのqrコード