2021.03.16 UP 閲覧数 662
おすすめ健康と食特集・連載

効果をアップさせる湿布の選び方

病院に行くほどでもない軽度の肩こりや腰痛も、貼るだけで痛みを抑えることができる“湿布”。

ドラッグストアに行くとあまりにたくさんの湿布がずらりと並んでいて、何を選んだらいいのか迷ってしまうとき、とりあえずパッケージや価格でなんとなく選んでいませんか?

今回はこの“湿布”について、選ぶポイントを薬剤師の加藤優人さんに、効果のあがる貼り方を柔道整復師・鍼灸師の阪本敏宣先生に教えてもらいました。

撮影/YASAKU 文/池田 史(atrio) イラスト/maiko

 

かとう・ゆうと●宇都宮中央薬局管理薬剤師。NR・サプリメントアドバイザーの資格も有する。内科、循環器科、アレルギー科、小児科など、さまざまな科の門前薬局を経験。

まずは症状によって“温”か“冷”か選ぶ!

湿布っていろいろな種類があって、迷ってしまいますよね。症状に関係なくどんな湿布でも貼れば治るというものではないんです。まずは症状にあわせて、温めて治すのか冷やして治すのかを判断することがたいせつなのだそうです。

湿布は大きく、温湿布と冷湿布に分かれています。温湿布は肩こりや腰痛などの慢性的な痛みをやわらげたり、血行の改善を行いたいときに使われることが多く、冷湿布は熱を持っていたり、痛みがある捻挫や筋肉痛のときによく使われます。湿布は全身に効く“飲み薬”の痛み止めとは違って、患部に直接貼って炎症や緊張を和らげるための“貼り薬”なので、副作用が起きにくいことが特徴ですが、何日も痛みが続いたり、痛みが悪化する場合は病院を受診することをおすすめします。

代表的な湿布の素材と使い分け方

湿布は症状によって、温湿布と冷湿布を使い分けますが、素材面でも、プラスター剤(テープ剤)とパップ剤の2種類に分かれます。
プラスター剤は粘着性が高いので、よく動く関節部分に貼っても剝がれにくいのですが、長時間貼り続けるとかぶれてしまう場合があるので、こまめに交換が必要です。
パップ剤は水分を多く含んでいるので、患部の熱を下げるのに用いられますが、肌との密着性が低いため、ネットや包帯などを使うと剝がれにくく、固定されていいですよ。

プラスター剤(テープ剤)

肌色の薄いタイプ。粘着力が強くて、剝がれにくいのが特徴

 

パップ剤

厚手のタイプ。かぶれにくいけど、剝がれやすいのが難点

Q.湿布に含まれる成分はどんなもので どんな働きがあるの?

A.湿布の成分は、主に「消炎鎮痛効果」のある成分と、「温感」を与えるもの、「冷感」を与えるものの3つに分かれます。「消炎鎮痛効果」のある成分とは、サリチル酸メチルやサリチル酸グリコールなどです。また、「温感」を与える成分で代表的なものはトウガラシエキスで、皮膚を刺激して血行を促します。「冷感」を与える成分としてはメントールやハッカ油などがよく使われますね。この3種類の成分を中心に、配合の違いなどによって、湿布の効き目の強さやスピードが変わってきます。

Q.最近よく見る“フェルビナク”と “インドメタシン”って何ですか?

A.他の湿布と比べてちょっとお値段が張るイメージがあるフェルビナクとインドメタシン。この2つの薬剤は、共通して“非ステロイド系抗炎症薬”という種類に分類され、通常の有効成分より強い鎮痛作用や抗炎症作用があることが特徴です。湿布の主成分は、非ステロイド系抗炎症薬に分類される鎮痛、抗炎症、解熱作用のある薬剤です。フェルビナクは、炎症と痛みに効く成分で、肩や腰・関節などの痛みに効果があります。皮膚から浸透しやすい成分ですが、持続時間はあまり長くないので、1日2回ほどの張り替えが必要です。インドメタシンは、鎮痛作用と抗炎症作用があり筋肉痛などには効果も大きいですが、副作用にも気を付けたい成分です。インドメタシンも、フェルビナク同様、1日2回ほどの張り替えが必要です。

Q.ニオイが気になる人はここをチェック!

A.湿布を貼ったときのニオイが気になって、日中湿布を貼ることを躊躇している方も多いのではないでしょうか? そんなときは、成分に注目して選ぶことをおすすめします。主に、ニオイに影響があるのはサリチル酸メチルとI‐メントールです。サリチル酸メチルは、抗炎症作用を持つ成分で、“サロンパスのニオイ”というと想像しやすいかもしれません。I‐メントールは、鼻にツーンとくるハッカのニオイです。気になる人は、ぜひ成分表をチェックしてみてください!

RANKING よく読まれている記事

更年期 終わりのサイン
健康と食
更年期の「終わりのサイン」って?更年期後…
閲覧数 60,753
美とおしゃれ 趣味と教養
-5歳は若返る!? 50代からの正しいメ…
閲覧数 32,027
ごぼう茶
健康と食
美容に良いと話題のごぼう茶!効果や効能は…
閲覧数 21,083
美とおしゃれ
おすすめ キレイな50代女性がやっている10のこと…
閲覧数 19,654
健康と食
おすすめ 塩抜きダイエットレシピ5選!滋味豊かな食…
閲覧数 12,970
暮らしと生き方
いくらあげる?孫へのお祝いやお年玉
閲覧数 9,598
スパイス 効能 用途
健康と食
有名なスパイス10種類の効能と用途一覧!…
閲覧数 7,639
おすすめ 空の巣症候群とは?子どもが巣立った後にで…
閲覧数 5,786
二重あご 髪型
美とおしゃれ
二重あごが目立たない髪型は?おすすめヘア…
閲覧数 5,750
美とおしゃれ
50代女性は髪が命!髪がきれいな50代女…
閲覧数 3,704
健康と食
【受験生のお弁当】当日に力を発揮するため…
閲覧数 3,699
暮らしと生き方 趣味と教養
おすすめ 除菌スプレーは自分で作る!おうちで簡単に…
閲覧数 3,642
美とおしゃれ
おすすめ エレガントな女性は持ち物で決まる!素敵な…
閲覧数 3,122
健康と食
牛肉の驚くべき事実!うつ・ストレス対策に…
閲覧数 3,046
定年後 資格 女性
暮らしと生き方 趣味と教養
定年後に役立つ資格って?女性におすすめの…
閲覧数 2,640
健康と食
暑い・寒い・眠い・痛い!?更年期の症状は…
閲覧数 2,029
50代 ヒール 履く
美とおしゃれ
私だってヒール履きたい!50代女性が楽に…
閲覧数 1,738
健康と食 暮らしと生き方 特集・連載
おすすめ 桧山タミ先生が見つけた幸せな生き方「家…
閲覧数 1,718
健康と食
おすすめ 星野由香先生が教える「ほぐピラ」メソッド
閲覧数 1,652
健康と食
大豆ミートとは?作り方と使い方・種類など…
閲覧数 1,457
もっと見る

今が定期購読を始めるチャンス!

表紙
表紙

めりぃさん
発行:ては〜とホールディングス株式会社

めりぃさんアプリをダウンロード→会員登録して無料定期購読をはじめよう! 会員特典0円

めりぃさん
発行:ては〜とホールディングス株式会社

毎日の暮らしや健康ライフをサポートする情報誌「めりぃさん」を定期購読しませんか?めりぃさんアプリをダウンロードして会員登録頂くと、特典として、年6回発行される情報誌めりぃさんを永年無料でご自宅までお届けします。ぜひこの機会に、めりぃさんアプリからお申し込みください。

または、お使いのケータイにめりぃさんアプリを無料で簡単にダウンロード

QRコードが読み込めない場合はApp StoreまたはGoogle Playで「めりぃさん」と入力して検索してください。

「iPhone」の方は
こちらから

App Storeからダウンロード
App Storeのqrコード

「Android」の方は
こちらから

Google Playで手に入れよう
Google Playのqrコード