おむすびは縁起がいい? おにぎりとおむすびの違いやおにぎりにおすすめのお米
日本では昔から食べられてきた「おにぎり」。
手軽に食べられて腹持ちもよく、さまざまな具を楽しめる魅力があります。そんなおにぎりは「おむすび」とも呼ばれています。
「おにぎり」と「おむすび」。同じ食べ物ですが、呼び方が違うのはなぜなのか気になりませんか?
そして、「おむすび」は縁起がいいといわれているとか…。
今回は、昔から皆さんの身近にあるおにぎりについて、おむすびの違いや縁起がいいと言われている理由、おにぎりにおすすめのお米などをご紹介します。
おにぎりは「御握り」、おむすびは「御結び」と書くそうですが、広辞苑ではおにぎりは「にぎりめし、おむすび」と記載されているようで、どちらも同じ白米を握ったものであるということがわかっています。
また、おにぎりとおむすびには、さまざまな通説も。
例えば、東日本ではおにぎり、西日本ではおむすびと呼ばれているという説や、ある地域では三角に握ったものをおむすび、俵型をおにぎりと呼ぶ説、九州や沖縄地方ではにぎりめしと呼ぶ説など、おにぎりとおむすびは地域によって呼び方の違いがあるといわれていますが、特に地域差はなく呼び方が定まっているというわけではないようです。
おにぎりはにぎりめしという呼び名を丁寧にした呼び方ですが、「鬼切り」という呼び方からきたという説もあります。
これは、鬼を退治する際ににぎりめしを鬼に投げつけたという民話で、「鬼を切る」と書く「鬼切り」のにぎりめしを鬼退治の戦い道具にしていたというお話です。その話から魔除けや厄除けにもいいと伝えられています。
一方、おむすびは「むすびの神」(古事記)の名前が由来になっている民話や山を神と崇める風習から、山に見立てた三角形の形のにぎりめしを神様にお供えする食べ物ということからおむすびといわれている民話もあります。
おにぎりやおむすびはまだまだ奥が深く、おむすびは縁起がいいといわれています。
おむすびは、「御結び」という名の通り「良い縁を結ぶ」「縁結び」の縁起ものの食べ物としてさまざまなシーンで使われています。
例えば、運動会や試験など勝負ごとがある日におむすびのお弁当や夜食を作ったという人は多いと思います。縁結びとは恋愛成就や良い出会いを願うことをイメージしますが、ここで言う縁結びは仕事や学業の勝負ごとに勝つという良縁の意味が込められているそうです。
ちなみに、こんぶは「喜ぶ」という語源から幸せを呼ぶ縁起のいい食べ物といわれています。こんぶを食べることで、喜ぶようなことが起こるという意味から、おむすびの具にはこんぶを選んで、さらに良縁を願うのもいいですね。
おにぎりは白米を握って海苔で巻くというシンプルな食べ物だからこそ、具のみならずお米や塩など、素材にこだわることで一層美味しく食べることができます。
特に、一番メインで使う白米はふっくらとして食べ応えがあるものを選べば、お腹だけでなく心も満たしてくれます。出来たてはもちろん美味しいですが、おにぎりはお弁当にもよく使われるので冷めても美味しく食べられるのが大前提。
「めりぃさんのお取り寄せ」では冷めても美味しいおにぎりが作れる産地のお米をご紹介しています。
おにぎりにおすすめのお米はこちらです。
おにぎりとおむすびの諸説を聞くと、とても興味深いものがあります。手軽に食べられて美味しいだけではなく、縁起がいいといわれるおむすびはこれからも大切に残していきたい文化ではないでしょうか。
産地直送のお米を使って、ぜひ絶品おにぎりを作ってみてくださいね。